コラム

hummingbird No.22 地熱

ちらほらと桜色が目に入る頃となりました。儚さと、包み込むような優しさが漂っています。その少し前から庭先にドクダミがちょろちょろ顔を出し始めました。(チンキ作りに活躍します) 暖かな春を待ちわびながら、お食事では『春の皿には苦味を盛れ』ということで山菜を愉しんでおります。冬眠していた熊が目覚めて口にするのが「ふきのとう」と言われますが、『苦味』に含まれる解毒作用で、冬の間にため込んでいた老廃物を排出してもらい、軽やかに春をスタートです。

3月17日は「みんなで考えるSDGsの日」でした。
これは、SDGsをより多くの人に伝えることが目的で、総合PR会社である共同ピーアールの総合研究所(PR総研)が2020年に制定。(日付は、SDGsに持続可能な世界を実現するために掲げられている17のゴールから「みんな(3)」で「17」のゴールを実現しようという意気込みから。)

この日は電車のデジタルサイネージやスマホのネットニュースなど、あちらこちらでSDGsに関する記事を見かけました。その中でも私の心に刺さった言葉は「誰かの犠牲で成り立つ経済を、終わらせよう」。改めて、SDGsの目的は貧困を終わらせ、地球環境を守り、すべての人々が平和と豊かさを享受できる世界を実現することです。「誰かの犠牲」というのは対人間でしかないようですが、私が感じているのは人間だけではない、本来はこの地球上に存在するすべての命が平等であり、共存する以上、それらすべてに互いが尊敬と感謝をもって存在していたのではないかなと。そこが原点だったのではないか、と思い出し考える日となりました。

さて、先日家族で行った箱根の宿泊先で『バイナリー発電施設』を見学させていただきました。『バイナリー発電』とは、水より沸点が低い媒体を加熱・蒸発させてタービンを回す方式で、地熱発電などで利用されている再生可能エネルギーです。
こちらの「箱根湯の花プリンスホテル」では136℃の温泉蒸気が生かされ、ホテルで使用する電力の20%が賄え、そして年間のCO₂削減量は約187t‐CO₂、排出量は63%削減が可能ということです。
地下約300mから噴き出す地熱の蒸気を見た時は地球の偉大なパワーとお恵みに感動でした。

実は日本は、地熱の資源量がアメリカ、インドネシアに次ぐ世界3位です。それほど恵まれていますが、実際日本の全発電量に占める地熱電源の割合は約0.2%です。一方で、日本は、早くから地熱発電機器の製造技術を確立してきたことから、世界中の地熱発電所で日本メーカーのタービンが使われているそうです。(全世界の7割近くのシェアを占めている)
メリットとしては◎天候などの自然条件に左右されず安定的に発電できる ◎純国産のエネルギー(自国の資源を活かせ、資源国の動向に影響されない) ◎発電後の熱水利用など多段階利用ができる ◎CO2排出量が少ない
デメリットとしては◎開発リスク・コストが高い ◎開発に時間がかかる ということが挙げられています。
今回の見学先でも、今後熱水の二次利用も実現できたら、と話されていました。日本のみならず海外からも見学が増えているそうです。