起点の青梅市上町から終点の秩父市上野町を結ぶ青梅秩父線(第53号)は、東京都と埼玉県共通の「53号」という主要地方道です。昭和49年開通の小沢(こさわ)トンネルの坑口から500mほど坂を下った地点が今回の現場です。これまで成木川に沿ってあった組立歩道を撤去・新設しました。成木川左岸から道路を挟んで山部へは急勾配地形にあたり、道路の川側にはのり面補強のために法枠が設置されていますが、法枠に影響を与えない条件の下で組立歩道撤去・新設の工事となりました。
既設の歩道は各部分に建設当時の工夫が施されたもので、二次製品として標準化される前のものと想像されます。隠れた金属部分には腐食も見られ、しかしこれまで長い年月に渡って通行の安全を保ってきた利用者にとってなくてはならない歩道でした。今回施工された組立歩道は撤去されたものを引き継いで今後長く人々に利用されることでしょう。
青梅秩父線はかつて畠山重忠が鎌倉への行き来に利用した「鎌倉街道山ノ道」をなぞっていて、秩父からは山伏峠、名栗そして小沢峠を経て鎌倉までつづいています。地元の方から「小沢トンネルの開通前には自転車を担いで小沢峠を越えて秩父夜祭見物に出かけたと聞いた」と伺い、この街道の役割が絶えなく続いてきたことと合わせ、昔の人びとの健脚ぶりにも驚かされました。
歴史を訪ねて秩父銘仙を紹介する施設に出向き、展示されている大八車で山伏峠を経て絹を八王子まで運んだと説明をされました。織物関係者や図書館等の書籍類を調べた中では確かな情報を得られませんでしたが、秩父の絹を積んだ大八車がここを通ったかと想像が膨らみます。
昭和49年の小沢トンネル開通前は、名栗へは小沢峠を通るか、川下の道を遠回りしていました。小沢峠は徒歩でしか通れず不便だったと、偶然にも秩父からこの地に嫁いだ方から伺いましたが、トンネル開通時には「これで夫婦喧嘩をしたらすぐに秩父に帰れると大笑いした」と懐かしそうに笑顔でお話しされていました。
工事名 : 道路施設整備工事(5西の1)
場所 : 東京都青梅市成木七丁目地内